
こんにちは、まんちゃんです。
私は大学時代から献血に通い続けています。
社会貢献の為?いいえ、実は自分のために行っているんです。
「何で献血が自分のためになるの?」と思いませんか?
実は献血は行って得する実質無料カフェなんです!!
代金は「血」です
今回は血を捧げるだけはある!献血のメリットについてご紹介します!
メリットその① 休憩ルームでウハウハ!ドリンクお菓子食べ放題!

献血ルームには通常、採血前後に休憩をするための休憩ルームが設けられています。
そこには無料のお菓子と飲み物が設置されているのです!
お菓子と飲み物の種類は施設によってまちまちですが、ほとんどの献血センターには設置されています。
なぜなら献血前後には飲み物をしっかり飲んでおく必要があることと、食べ物を食べてない状態で献血を受けるのは推奨されていないからです。
なので気にせず食べて飲みましょう!
メリットその② マンガ、雑誌読み放題

置いてない店舗も中にはあるかもしれませんが、基本的に雑誌とマンガは自由に読めるように置いています。
献血ルームのセンス次第で何が置いているかは変わるのですが、種類も多いのでかなり楽しめます。
飲み物にお菓子、マンガも楽しめるカフェのような空間です。
(大学時代、閉館するまで4時間ほどマンガを読んでいましたが何も言われませんでした)

メリットその③ 携帯の充電が出来る

携帯充電用のコードが設置されていたり、中にはパソコンが置いてあるところもあります。
設置してなくても大丈夫。受付で借りるタイプもあるようです。
何も見つからなければ受付の人に聞いてみましょう!
メリットその④ 体が軽くなる

献血には200ml献血と400ml献血がありますが、基本的には400mlの方を進められます。
体から400mlの血液が無くなるので当然体重は減りますよね。
でも実感はそれ以上に体が軽くなり、夜にすっと眠りに入れます。
最近体がだるくて重い、、となっている人は一度血を抜いてみるのもいいかもしれませんね。
メリットその⑤ 健康状態が分かる

献血を完了すると1週間程度で血の成分に関するデータが届きます。
年に一度の健康診断の時だけでなく、日常的に自分の体の状態を見れるので健康管理をしている人にはかなりうれしいデータを無料で貰えます。
コレステロール値やヘモグロビンの数などどの程度の数値が平均なのかや、項目に関する説明もあるため、知識がなくてもある程度は見ることが出来ます。
メリットその⑥ 通えば通うほどポイントがたまる!
献血でポイントがたまるって知っていましたか??
献血には献血カードが必要なのですが(する前に受付で発行します)、そのカードにはどんどん献血ポイントがたまっていきます。
そして一定ポイントがたまるたびに記念品という形で商品をもらえます。
例えば、お菓子の詰め合わせや珪藻土のコースター、おちょこがもらえたりと様々です。
無料で使えるうえに行くほど何か貰える、、え、めっちゃお得やん
献血は自分のためにも誰かの為にも行った方がいい

献血ルームはカフェです。代金は血です。
血は生活していればすぐに戻るので実質タダです。
ただで上記のメリットを味わえるんだから、献血ってめちゃめちゃよくないですか??
社会貢献のために献血に行くのは素晴らしいことです。
でも、ちょっと正義感出してて恥ずかしいって思うときってあると思うんです。
買い物中、暇だからカフェ感覚で献血へ。といったように皆さんが気軽に献血に行ってくれたらうれしいです。