アイスホッケーに必ずしも必要な道具ではないですが、
持っていたらよりアイスホッケーを楽しめる!かっこよくプレーできる!そんな小物をご紹介いたします!
気分を上げてくれる小物3選!
やったことはないけど見たことはある!2人で遊ぶホッケーゲームです。
ゲームセンターとかにありそうな見た目で、どことなくレトロで部室に置いておくだけでもかっこいいです。
別にこれをするからホッケーが上手くなるわけではないですが、プライド(ドラマ)でもこのような商品で遊んでいるシーンがあったりと、
どことなく惹かれる商品ですね!
チームの作戦会議中にこれを遊びながら聞く、、なんとなくアウトローな雰囲気に憧れます
NHLユニフォームのレプリカ
公式戦では使用できませんが、練習着で好きなチームのユニフォームを着ているプレーヤーは多いです!
やっぱり好きなチームのユニフォームに身を包むと強くなった気がしますし、何よりかっこいいんですよね!
ユニフォームのレプリカは様々な通販ショップで販売されていますが、結構高価です。
そこで私のお勧めはメルカリでの購入です。
中古品なのでかなり価格が抑えられるし、通販ショップでは見ない製品も多くあります!
一度確認してみてはいかがでしょうか。
私の劇押し商品です!
やっぱりアイスホッケーはかっこつけてなんぼの世界。ヘルメットにステッカーを貼ってかっこつけましょう!
私のチームではナンバーシールを前面につけるか後頭部につけるかで派閥が分かれていました。
後頭部派は「相手を抜き去った時に、番号を見せつけてやるため」とかっこいいことを言っていた記憶があります。
ナンバーシール以外にも貼ったらかっこいいシールはたくさんあるので調べてみてください!
アイスホッケー始めたてに便利な小物3選!
ただのエッジカバーとは違います!なんとこの商品、手を使わなくても簡単に装着する事が出来るんです!
手がエッジに触れることがないため、お子様でも安心して利用できますし、カット不要でサイズ調整可能の優れものです!
アイスホッケーを始めたばかりのお子様におすすめの商品です!
かかとやくるぶしなど、肌と擦れてしまいがちな部分を保護するジェルパッドです。
アイスホッケーは防具が固く丈夫なため、激しい運動をすると肌とこすれて痣になることが良くあります。
この商品は柔らかいジェルで肌に当たる部分を保護することが可能なため、そういった擦れを緩和できます。
痛みを我慢せずに道具で解決することも時には必要ですね。
シンプルにスケート靴を入れるためのバッグなのですが、意外に持っている人が少ない印象です。
というか僕は現役のころは存在を知りませんでした、、
ホッケーは基本的にリンクを貸し切って練習を行うため、練習はどうしても夜遅くか朝早くのリンクが営業していない時間帯の貸し切りになりがちです
それ以外で自主練習するには通常営業中にスケーティングの練習をすると思うのですが、スケート靴の持ち運びって結構困るんですよね。
練習が終わると氷で濡れているのでリュックには入れたくないし、でかいので、、
そういった問題を簡単に解決してくれるのがこの専用バッグです!
ていうか、僕が知らないだけで皆さん普通に持っているものなのでしょうか、、
アイスホッケー上達に役立つ小物3選!
一人でもパスの練習が出来る優れものです!
ゴムの反動でパックが戻ってくる仕組みで、浮かせなければシュートも行けそうです。
コンクリートの上でも使用できるので、インラインスケートでの練習でも使用できそうです!
これなら1人での自主練習でも幅が広がりますね!
陸上でのアイスホッケーの練習といえばグリーンビスケット!
オフシーズン中は氷に乗れないので陸上トレーニングを行う人が多いと思いますが、やっぱり氷の上をすべるパックと地面で動く球は滑り方が全然違って練習し辛かったんですね。
しかしグリーンビスケットはかなり氷の上に近い感覚で滑ります!
私の所属するチームでは陸上トレーニング用に40個まとめ買いを行ったり、私個人でも複数個買っていました。
オフシーズン中も練習するなら必須アイテムになっています。
中でも私のお気に入りはグリーンビスケットエイリアンという商品で、衝撃が加わると光るので、夜の自主練でも活躍してくれました。
デメリットを上げるなら、高いことと、壁に何度も当てると割れることです。
基本的に対人のパス交換や、ハンドリング練習用です。
いや、ワンタイマーパサーと組み合わせればパスも可能か、、
めちゃめちゃおすすめです
スティックのブレードに塗ることでパックのなじみを良くし、氷が付きにくくなります。
上記商品は繰り出しタイプなので、ほかのカンカンの商品と違いても汚れません。
ブレードにくっつく氷は意外に厄介で、気づかないうちにブレードで固まり精度を落としてきます。
ワックスを塗って、万全の状態でプレーしましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか。
私が現役で使用して、これ良かったなぁとか、使用してみたいものを集めてみました!
どんどん新しい商品が出て、環境が良くなっているのでいろんなものを使ってうまくなっていきましょう!